蛇口の水漏れ

お役立ち情報

INFORMATION

蛇口の水漏れ

 

ご家庭でできる、蛇口(水栓)からの水漏れ修理の方法をご紹介します。
蛇口(水栓)の水漏れは、ほとんどがコマ(別図あり)やパッキンを交換するだけで直すことができますが、
交換しても水が止まらない場合は、蛇口(水栓)本体に原因があると思われるため、
お気軽に当社までご相談ください。

準備する道具

  • モンキーレンチ
  • プラスドライバー
  • 水栓取外しレンチ
  • ピンセット(毛抜きでもOKです)
  • 各種パッキン

パッキンなど材料は当社でもお買い求めいただけますので、お気軽にお問い合わせください。
蛇口の品番など分かれば、すぐにご用意できます。
ホームセンターでもお買い求めいただけます。

作業を始める前に

作業を始める前の注意点についてご紹介します。

①必ず止水栓を止めましょう

止水栓の場所を確認し、作業前に必ず閉めましょう。 うっかり閉め忘れると床が水びたしになってしまうので注意してください。

②蛇口の口径サイズを調べましょう

水栓のサイズは図のように取付ネジの大きさで決められています。
ご家庭で主に使用されているのは、JIS規格の13(1/2)、直径20mmのタイプですが、念のため直径サイズを調べて作業を行いましょう。

硬貨でねじサイズを知ろう

 

 

 

③蛇口のしくみを知っておきましょう

自分で水漏れ修理を行うには、まず蛇口のしくみを知ることが大切です。
以下の図にて各パーツの名前をご確認ください。
蛇口のしくみ

蛇口の水漏れ可能箇所②

 

 

 

 

 

 

パターン別修理方法

水漏れのパターン別に修理方法をご紹介していきます。

①蛇口の先端から水漏れする場合

A
ケレップ(コマ)が傷んでいます。
パッキンまたはケレップを取り替えましょう。

 

ハンドルの外し方
モンキーレンチでカバーナットをゆるめ、水栓上部を取り外します。

矢印

IMG_1407
ケレップをピンセットなどでつまみ出し取り替えます。

矢印

コマゴムパッキンを取り替えます。
ケレップ本体が摩耗している場合があるので、ケレップとゴムパッキンの両方を取り替えることをおすすめします。

矢印

IMG_1403
逆の手順で水栓上部を取り付けて終了です。
カバーバットを締めすぎると、ハンドルが硬くなります。

 

 

②パイプの付け根から水漏れする場合

B
ナットのゆるみやパッキンの痛みが原因です。
ナットの締付けや自在パイプ取付パッキンを取り替えましょう。

IMG_1412
ナットがゆるんでいないかどうか確認します。閉めても漏れるときはパッキンを交換します。

矢印

IMG_1342
パイプを取り外したときのパッキンの向きをしっかり確認しておきます。

矢印

Uパッキン取付向き
Uパッキンの溝が本体側になるようにはめ込んでください。逆にしてしまうと、水漏れの原因になります。

矢印

IMG_1414
逆の手順でパイプを取り付けて終了です。

 

③蛇口の取り付け部分から水漏れする場合

C
水栓をねじ込んでいる部分を新しいシールテープで補修しましょう。

img14
ナットが緩んでいないか確認します。締めても漏れるときはパッキンを交換します。
ネジ部分にシールテープや接着剤が残っていると、水漏れや故障の原因になります。必ずネジ部分と配管内をていねいに掃除して行ってください。

矢印

img15
古いシールテープと根元のパッキンを取り外して新しいものと交換します。シールテープは根元から軽くひっぱりながら4・5回巻きつけます。水栓金具を右回りにねじ込んで取り付けます。取り付け後、水栓金具が傾いている場合はシールの巻きを増減して調整してください。
水栓を取り付ける際、逆方向にまわしてゆるめてしまうと水漏れの原因になります。もし、ゆるめてしまった場合にはもう一度シールテープを巻き直してください。

④ハンドルの付け根から水漏れする場合

D
水栓ハンドル内パッキン(三角パッキン)が傷んでいます。新しいものに取り替えましょう。

IMG_1422
パッキンの押さえナットをモンキーレンチを使ってゆるめます。ハンドルを全開にして上部を外します。

矢印

ハンドルまわりのしくみ②
ビスを外し、図のように分解してパッキン押さえ下の水栓ハンドル内パッキン(三角パッキン)を取り替えます。
取り替えたら、逆の手順で取り付けて完成です。