トイレのつまり解消法
トイレのつまりは日常ではよく起こることですが、いざ自宅のトイレがつまった場合の対処方法をご存知でしょうか?
もし自分自身で対処できれば、迅速に解決することができ、余計な出費を抑えることもできます。
つまったものによっては専門業者でなければ直せない場合もあるので、お気軽にご相談ください。
絶対にやめましょう
まず大前提として、トイレが詰まってしまったけど「もう一回流せば直るかも」と再度流すのは危険なため、絶対にやめましょう。
ただ水かさが増すだけという場合がほとんどです。
アパートやマンションなどにお住まいの方は特に注意してください。
汚水が溢れて下の階にまで漏れてしまう可能性があるため、逆に費用がかさんでしまうケースもあります。
トイレつまり原因の要因
トイレのつまりは “つまりやすい箇所” に 必要水量の不足 または 異物 のどれかが加わって引き起こる原因がほとんどです。
詰まりやすい箇所
①せき
狭く、急なカーブになっており、つまりやすい第一の箇所です。
②排水路のくぼみ
排水路の出口付近にくぼみがあり、ここにも常に水が溜まっています。
ここがつまりやすい第二の箇所です。
必要水量の不足
多くの洋式トイレでは「大小」のレバーやボタンがついており、用途に応じて使い分けるようになっています。当然「大」のほうが「小」より水流が強く設定されており、大便を流すのに「小」のレバー(ボタン)を引くと必要な水流は得られないことになります。
また節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れる場合もあると思いますが、つまりの原因を引き起こす要因になる場合があります。水道代の節約になるかもしれませんが、重度のつまりを起こした場合のデメリットを考えると避けたほうがよいでしょう。
異物の紛れ込み
水洗トイレでは基本的に、水に溶けるトイレットペーパー以外は使用してはいけないようになっています。そしてトイレのつまりの多くは、トイレに落とした異物にトイレットペーパーが引っかかり排水がうまくいかなくなることが原因となっています。
不要なものなどは落としてしまっても、拾うのを躊躇してそのまま流してしまいがちですがつまりの多くは、こういった小さな異物が原因となります。
また、トイレットペーパーの使い過ぎもつまりの原因となる場合があります。
トイレットペーパーの平均使用量は一人当たり3~4ロール/月とのことなので、これ以上使用している感覚のある方は、少し控えることからはじめてみてもよいかもしれません。
トイレつまりの解消策
ラバーカップを選ぼう
まずは、トイレにあったラバーカップを選ぶことが大切です。
ラバーカップには用途により種類があるので参考にしてください。
ホームセンターでも簡単に手に入ります。
1) ラバーカップ(別名:和風便器用)
和風便器や先落とし、ゼット穴のないサイホン式洋風便器に適している
2) 洋風便器用ラバーカップ
ゼット穴付洋風便器に適している
便器を覗き込んだとき、排水の穴とは別にもうひとつ穴があいていたら、ゼット穴付の便器です。
ゼット穴付便器でも、一般的なラバーカップも使用できます。洋風便器用のほうがより良いということです。
つまり解消の手順
準備するもの
・ ラバーカップ(便器にあったもの)
・ ビニールシート(透明な方がより良い)
・ バケツ
・ 雑巾や新聞紙
・ ゴム手袋
・ ビニール袋
※室内が汚れないように、床や壁に養生してください。
汚水が飛び散るのを防ぐため、透明のビニールシートの真ん中に穴をあけ、ラバーカップの柄を通しておきます。
※便器内を確認するため、透明なビニールシートをおすすめします。
便器内にはラバーカップのゴムの部分が浸るくらい水位があれば十分です。水位が上昇している場合少し汲み取り、足りない場合は水を足してください。
便器の排水溝にしっかりとラバーカップを密着させ、ゆっくり押付け、勢いよく引きます。汚水が排水口に引き込まれるようになるまで、この作業を繰り返してください。
POINT
押し流すのではなく、引き戻すイメージです。押し込んでしまうと、詰まっているものが奥へ行き重症化してしまいます。「つまりの原因」を引っ張り出すようにしましょう。
【注意】
トイレットペーパーや便以外のものがつまっている場合、配管がつまってしまう可能性があるので無理せず、ご連絡ください。
バケツでゆっくり水を流し、スムーズに水が流れるか確認します。
タンクの水を使ってしまうと、つまりが解消されてない場合に、便器から水が溢れてしまうので注意してください。
使った後のラバーカップは、洗ってベランダに干しておきましょう。